令和3年10月21日、第9座迷岳の山頂に看板を設置しました。
また、10月1日から始めた「初級制覇でピンバッジをゲット!」という企画も好評で、市内だけでなく市外からも多くの方が、この地域へ来訪されています。
今回の迷岳完了により、5月上旬に開始したまつさか香肌イレブン山頂看板設置は全て完了です!香肌イレブンに登られた際は、ぜひ山頂で看板と一緒に写真を撮って登山を楽しみましょう!
人気アニメ「鬼滅の刃」にも登場し、話題の「アサギマダラ」。
三重県松阪市の道の駅茶倉駅付近へアサギマダラが飛来しています。
10月11日(月)10:50頃、リバーサイド茶倉へ渡る橋からリバーサイド茶倉の間にあるフジバカマの花畑にて3頭のアサギマダラを確認。
茶倉駅にあるフジバカマの花畑でも目撃情報があります。見頃は10月中旬まで。また、10月17日(日)まで茶倉駅2Fでアサギマダラ写真展が開催されています。
鬼滅の刃ファンの方や茶倉駅付近へお越しの方は、アサギマダラを探してみましょう。
※11/30までインスタキャンペーン「秋だ!香肌峡アウトドア!」実施中。写真を撮れた方はぜひご参加お願いします。
→ https://kahadakyo.com/mia/mia.html?pid=spot_each&code=1626242413
令和3年10月8日、第6座明神岳、第7座桧塚の山頂に看板を設置しました。
当日は、松阪市飯高町青田の木屋谷雨量観測所へ駐車し、マナコ谷登山口から登山。桧塚→
桧塚奥峰→明神岳→明神平→下山というルート。桧塚奥峰(1,420m)は三重県単独峰として最高峰です。
山頂付近は、木々の葉が色づき始めていました。
木屋谷雨量観測所までの道路は落石などで状況が良くないので、車の運転にご注意ください。
5月上旬に開始した山頂看板設置は、11座のうち10座設置済みとなり、残り1座となりました。
10月1日から!
テーマは…「秋だ!香肌峡アウトドア!」
今回のインスタキャンペーン…
香肌峡(飯南・飯高)でアウトドアをしてインスタに写真を投稿
投稿していただいた方に「香肌峡のオススメ品引き換え券」プレセント!対象者は・・・80名!
オススメ品は・・・画像を参考にしてください。
期間は11月30日までです!詳しくはこちら。
秋の香肌峡…楽しみ方!
○国道166号が通る香肌峡(松阪市飯南・飯高地域)はサイクリングの名所!この地域、清流・櫛田川が流れる豊な自然が美しい。
○まつさか香肌イレブンに選ばれた11座の山登りも魅力たっぷり 登山シーズンの秋、到来に合わせて初めての山登りチャレンジにも最適!
○キャンプ施設もリバーサイド茶倉、つつじ里荒滝など豊富 キャンプブームで人気UP中
○写真撮影スポットもいっぱい 飯南高校のハナノキ 泰運寺の紅葉 橋から眺める峡谷美etc…
キャンペーンに参加して、オススメ品をゲットしましょう!
地域の方が丹精こめて育てたヤマユリを毎年、飯南地域振興局の玄関に飾ってもらっています。
そしてここ数日次々に花が咲き始めちょうど見ごろを迎えています。
ちなみにヤマユリは松阪市の花として指定されています。
長雨も少し一休み、振興局にお寄りの際はぜひご覧くださいね。
とっときみその新商品「焼肉のまち/松阪 辛みそ一番」のモニターを募集いたします‼‼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOW8C-9sMeH_zCoTl9FmSamcbY0Yg2oxKpfO33_83Qd1ePKA/viewform
先着100名様ですので、興味のある方は急いでお申込みを!!
上記URLよりお申込みいただけます。
7月上旬より局ヶ岳神社周辺の山林において、間伐作業が行われます。間伐作業に伴い、局ヶ岳神社向かいの駐車場が利用できない場合があります。
また、作業車の通行が多くなるため、通行される際は、作業車との対面通行等に十分注意してください。
今秋行われる三重とこわか国体では都道府県の代表選手たちが天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)を巡り、それぞれの競技で熱い戦いを繰り広げます。
そこで使われる皇后杯(女子総合優勝)の賞状に三重県指定伝統工芸品の「深野紙(深野和紙)」が使用されるということで、6月30日、深野和紙保存会の方たちが松阪市長にその製作の報告に来ていただきました。
三重県の国体担当者も同席していただき、採用経緯や和紙の製作技術など、さまざまなお話しを聞かせていただきました。
桧塚登山口のアクセスについて、林道木屋谷線の工事を7/26~7/30(予備日:8/2~8/6)の期間行うことから完全通行止めとなります。
ご迷惑をおかけしますが、工事期間中は桧塚登山口へアクセスすることはできませんので、ご了承のほどお願いいたします。
まつさか香肌イレブンの第8座池木屋山の山頂に看板を設置しました。
池木屋山の尾根コースの稜線からは、近隣の山々を眺めながらの登山が楽しめます。
また、池木屋山はまつさか香肌イレブンの中でも上級コースの山となっております。滑落事故、
遭難事故が多発している山ですので、単独での登山は控え、複数人で万全の装備のうえ登山をお楽しみください。
今後もまつさか香肌イレブンをよろしくお願いします。