とっときみその新商品「焼肉のまち/松阪 辛みそ一番」のモニターを募集いたします‼‼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOW8C-9sMeH_zCoTl9FmSamcbY0Yg2oxKpfO33_83Qd1ePKA/viewform
先着100名様ですので、興味のある方は急いでお申込みを!!
上記URLよりお申込みいただけます。
7月上旬より局ヶ岳神社周辺の山林において、間伐作業が行われます。間伐作業に伴い、局ヶ岳神社向かいの駐車場が利用できない場合があります。
また、作業車の通行が多くなるため、通行される際は、作業車との対面通行等に十分注意してください。
今秋行われる三重とこわか国体では都道府県の代表選手たちが天皇杯(男女総合優勝)と皇后杯(女子総合優勝)を巡り、それぞれの競技で熱い戦いを繰り広げます。
そこで使われる皇后杯(女子総合優勝)の賞状に三重県指定伝統工芸品の「深野紙(深野和紙)」が使用されるということで、6月30日、深野和紙保存会の方たちが松阪市長にその製作の報告に来ていただきました。
三重県の国体担当者も同席していただき、採用経緯や和紙の製作技術など、さまざまなお話しを聞かせていただきました。
桧塚登山口のアクセスについて、林道木屋谷線の工事を7/26~7/30(予備日:8/2~8/6)の期間行うことから完全通行止めとなります。
ご迷惑をおかけしますが、工事期間中は桧塚登山口へアクセスすることはできませんので、ご了承のほどお願いいたします。
まつさか香肌イレブンの第8座池木屋山の山頂に看板を設置しました。
池木屋山の尾根コースの稜線からは、近隣の山々を眺めながらの登山が楽しめます。
また、池木屋山はまつさか香肌イレブンの中でも上級コースの山となっております。滑落事故、
遭難事故が多発している山ですので、単独での登山は控え、複数人で万全の装備のうえ登山をお楽しみください。
今後もまつさか香肌イレブンをよろしくお願いします。
令和3年6月2日、まつさか香肌イレブン第1座局ケ岳の山頂に看板を設置しました。
当日は、仁柿登山口から登山。登りは健脚コース、下りは本コースを利用。
健脚コースは急な登りがあり、足腰に負担がかかるので、本コースでの登山がオススメです。
また、仁柿登山口へお越しの際は、松阪市飯南町と津市美杉町を結ぶ国道368号を林道で分岐し、林道を2km程度進みアクセスしますが、道路幅員が狭小な部分がありますので、車の運転にご注意ください。
5月上旬から進めている山頂看板設置は、11座のうち残り4座となりました。
※写真は局ヶ岳仁柿登山口本コースのコアジサイで、満開で甘い香りを漂わせています。
令和3年5月26日、香肌イレブン応援サポーターの方も参加していただき、第4座 高見山の山頂に看板を設置しました。
当日は少し肌寒い気温でしたが、登山道から見える景色を楽しみながらの登山となりました。高見山は冬場になると、霧氷が圧巻の光景となり、大変人気の山です。
今後も全11座の山頂看板設置を進めていきますので、まつさか香肌イレブンをよろしくお願いいたします。
まつさか香肌イレブンの第2座 栗の木岳の山頂に看板が設置されました。栗の木岳は山頂付近に群生するシャクナゲが魅力です。
また、登山ルート上の稜線は、ブナなどの落葉樹林が続き、4月~6月は新緑、9月~11月は紅葉が楽しめます。
今後も全11座の山頂看板設置を進めていきますので、まつさか香肌イレブンをよろしくお願いいたします。
令和3年5月26日、香肌イレブン応援サポーターの方も参加していただき、第10座烏岳と第11座白猪山の山頂に看板を設置しました。
午前9時半から烏岳に登り、午後から白猪山へ移動して白猪山を下山したのは17時と丸一日がかりの登山となりました。参加された方から「とても楽しかったです。」との声をいただきました。
また、烏岳は登山者が増えていて、「リバーサイド茶倉のソフトクリームが良く売れるようになりました。」という話もありました。
今後も全11座の山頂看板設置を進めていきますので、まつさか香肌イレブンをよろしくお願いします。
※写真は烏岳のコアジサイで、甘い香りを漂わせていました。