仁柿住民協議会では、地域の活性化に貢献しようと稲わらの巨大モニュメントを造られています。
令和2年12月6日、「疫病退散」「無病息災」の願いが込められた稲わらの巨大モニュメント「あまちゃん」が、登場しました。多くの方が来訪されましたが、5月22日(土)に解体されることが決まりました。見られるのは5月21日(金)まで。あと少しの期間です。
登場当時と色合いの変わった「あまちゃん」の写真をご覧ください。
ところ:三重県松阪市飯南町下仁柿 樋山口バス停付近(国道368号沿い)
5/22(土)開催の三峰山山登りについて、現在システムの不具合により申し込みホームページが表示されなくなっております。
ご迷惑をおかけしておりますが、お申し込みの際は下記リンクよりお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfmD5XMzwWSRtMAq6YjlQBQp0HL8QBYaDiRYCIasjuWydkLKw/viewform
↑三峰山山登り申し込みフォーム
松阪市飯南・飯高地域振興局では「香肌峡(かはだきょう)」という名称のPR、知名度向上を目指しています。
香肌峡エリア内の風景をお伝えします。
飯南高校付近の柳瀬の茶園では、松阪市名産品のお茶が芽吹き、綺麗な新緑の景色を見られます。また、現在、新茶の時期で茶刈りが始まっています。
道の駅茶倉駅では、つつじの花壁が色づいています。国道166号から茶倉駅へ登る道の両脇をつつじが彩っています。
まつさか香肌イレブンのマップの配布を開始します。
設置場所は、松阪市役所本庁の案内窓口・4F観光交流課・飯南地域振興局・飯高地域振興局、松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、道の駅茶倉駅、道の駅飯高駅に設置しています。費用は無料です。
雑誌掲載やイベント開催、報道などでまつさか香肌イレブンの取り組みへ注目度が高まってきています。ぜひ、手に取ってみてください。
3月21日(日) にまつさか香肌イレブンの登山道等の整備完了を記念し、キックオフ・イベントを開催いたしました。
今回のイベントは、登山愛好家のみなさまから募集定員を上回るたくさんのご応募をいただきました!
当日はあいにくの天気となり、予定していた「烏岳」への記念登山は中止となりましたが、雑誌「NAGI」最新号にてまつさか香肌イレブンの特集記事を掲載していただいた、「NAGI」発行人の「月兎舎」吉川和之さん、三重県山岳・スポーツクライミング連盟会長の根本幹雄さんを講師としてお招きし、ユーモアを交えながらまつさか香肌イレブンの魅力と安全登山について、講演をしていただきました。
まつさか香肌イレブンを通じて、香肌峡地域の豊かな自然をみなさまにお楽しみいただければと思います。これからも、香肌峡ならびにまつさか香肌イレブンをよろしくお願いいたします。
伊勢三山のひとつ。
伊勢平野から三角の山(堀坂山、白猪山、局ケ岳)が並んで見えます。
頂上付近には「石尊大権現」、夏明コースには圧巻の景色「不動滝」、ふもとには日本棚田百選にも選ばれた美しい石堤が形づくる「深野だんだん田」があり、周辺の見どころも併せて楽します。
宮の谷渓谷の遊歩道が、3月12日~3月13日にかけて降り続いた大雨の影響からか、現在崩落しています。
崩落箇所は蛇滝から5分ほど高滝方面へ進んだ箇所です。崩落により、宮の谷渓谷の登山口から、高滝まで行くことができません。
なお、登山道の復旧時期等は未定となっております。皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
三重県松阪市飯南町の春谷寺(しゅんこくじ)のエドヒガン桜が3月17日(水)午前10時の時点で満開です。
3月14日(日)に開花し、3月15日(月)には多くの蕾が花開き5分咲、3月17日(水)に満開となりましたので、お知らせします。
春谷寺では、推定樹齢400年の古樹を中心に、周囲には50本程度のエドヒガン桜(樹齢約25年)の木々が並びます。
周囲の若いエドヒガン桜は古樹と比べて、3日程度遅く開花し、3月17日(水)午前10時の時点で、咲き始めです。
概要:推定樹齢400年の古樹。幹周り4m。樹高・枝張りともに約10m。3月下旬、彼岸頃から淡いピンクの花を開く。
場所:松阪市飯南町向粥見 春谷寺
まつさか香肌イレブン第10座は、登山グレード初級の烏岳(からすだけ)標高545mです。
まつさか香肌イレブンの一番低い山。
リバーサイド茶倉の大型駐車場から、登山口まで徒歩圏内、登山道も安全で、登山を始めたい方におすすめの山です。
頂上からの眺望が素晴らしく、奈良県方面は局ケ岳から台高山脈までの山々を見渡せ、伊勢・志摩方面は伊勢湾から対岸の渥美半島までもが一望できます。