まつさか香肌峡トレイルラン試走会
開催日 R5.2.26(日) 予備日R5.3.5(日)
募集期間 R4.12.19(月)~R5.2.6(月)
→申込など詳細はこちら
まつさか香肌イレブン ゴールドバッジキャンペーン
R4.9.1(木)~定員250名(ゴールドバッジ)
R4.9.1(木)~定員1500名(ステッカー)
→申込など詳細はこちら
まつさか香肌イレブン プロジェクト
まつさか香肌イレブンプロジェクトとして、香肌峡にある11の山を選定し、登山道や縦走ルート、案内標識を整備しています。
登山道や縦走ルート、案内標識の整備、登山マップの作成が完了し、令和3年3月21日(日)キックオフイベントを開催!
今後、イベントなどでの情報発信を行っていきます。
まつさか香肌イレブンとは?
三重県松阪市西部に位置する櫛田川中上流部は、香肌峡県立自然公園と室生赤目青山国定公園に指定され、周囲は1,000~1,400mクラスの稜線に囲まれています。
地元の山好きや一部のマニアにしか登られていなかった峰々から松阪市が11座を選び「まつさか香肌イレブン」と名付けました。
局ヶ岳から高見山など山から山へ歩く縦走ルートが特徴で、登山上級者の登山意欲を掻き立ててくれます。また、縦走ルートから外れる烏岳や白猪山は、登山を始めたい初心者の方にもぴったりです。
低山から三重県単独最高峰の山までが揃い、幅広い山々から、登山習熟度に応じた登山を楽しみ、登山後は、三重県下唯一の「日帰り天然温泉施設のある道の駅 飯高駅」で汗を流して疲れた体を癒せます。
魅力たっぷりの11座が待っています。11座完全制覇を目指しませんか?
まつさか香肌イレブンマップ
マップは、松阪市役所本庁の案内窓口・4F観光交流課・飯南地域振興局・飯高地域振興局、松阪駅観光情報センター、豪商のまち松阪 観光交流センター、道の駅茶倉駅、道の駅飯高駅に設置しています。費用は無料です。
表面:11座紹介
詳細はこちら → マップ(表面:11座紹介)B2サイズ 7.04MB
裏面:全体地図
詳細はこちら → マップ(裏面:全体地図)
まつさか香肌イレブンの11座へ「さあ、行こう!」
※11座の名前をクリックして各山の情報へ。
第1座 局ヶ岳(つぼねがたけ)標高1028.7m
登山グレード:初級
関西百名山、伊勢三山のひとつ。
山容がピラミッド型で鋭いことから「伊勢の槍ヶ岳」とも呼ばれている。
山頂は展望がよく、伊勢湾や白猪山、三峰山、台高山脈の山々など、グルリ360度の眺望が楽しめる、地元イチオシの山。
登山口のそばにある局ヶ岳神社は、春になると桜が咲き誇る。
第2座 栗ノ木岳(くりのきたけ)標高1066m
登山グレード:中級
山頂付近に群生するシャクナゲが魅力の山。
5月上旬から下旬にかけて、花が咲き周辺をピンク色に染める。
登山ルート上の稜線は、ブナなどの落葉樹林が続き、4月~6月は新緑、9月~11月は紅葉が楽しめる。
山頂から少し東に進むと展望が開けている。
第3座 三峰山(みうねやま)標高1235.2m
登山グレード:初級
日本三百名山、関西百名山のひとつ。
遠方から眺めると3つのピークが畝って見えることから、古くは「三畝山」と呼ばれていた。
山頂からは室生火山群の大洞山、倶留尊山、かぶと岳、よろい岳が展望できる。
山頂下の八丁平は、広々として開放感があり、春はシロヤシオ、秋はススキ、冬は霧氷と季節ごとに楽しみがある絶好のスポット。
第4座 高見山(たかみやま)標高1248.4m
登山グレード:初級
日本三百名山、関西百名山のひとつ。
奈良県との県境にそびえる台高山脈北端の主峰。
山容が南北方向からはなだらかに、東西方向からは尖って見えることから「関西のマッターホルン」とも呼ばれている。
冬場の霧氷は登山客を魅了する圧巻の光景で、高い人気がある。
第5座 木梶山(きかじやま)標高1230.4m
登山グレード:中級
ヘイベイ平からの展望が魅力の山。
ヘイベイ平周辺は、5月頃に咲くレンゲツツジやシロヤシオなどが咲き、秋の季節になると紅葉が美しい。
ルート途中にあるハンシ山は、高見山と雲ヶ瀬山を一望できる絶景スポットだ。
アカゾレ山の南側にアカゾレ池と呼ばれるハート型の池があり、撮影スポットとして人気。
第6座 明神岳(みょうじんだけ)標高1432m
登山グレード:中級
関西百名山のひとつ。
桧塚から明神岳のルートにはブナ、登山ルートはシロヤシオの原生林が生い茂り快適なルートとなっている。
明神岳より30分ほどの距離には、かつてスキー場として利用されていた明神平があり、美しい草原が広がっている。
第7座 桧塚(ひのきづか)標高1402.2m
登山グレード:中級
関西百名山のひとつ。
山頂一帯は雄大な笹原が広がり、秋は紅葉、冬場は樹氷が魅力。
ただ、冬場の登山については、笹原一体は風が強くかなり冷え込むため、しっかりとした防寒対策が必要だ。
桧塚山頂より徒歩20分程度でたどり着く桧塚奥峰は、三重県単独峰として最高峰を誇る。
第8座 池木屋山(いけごややま)標高1395.9m
登山グレード:上級
関西百名山のひとつ。
登山ルートの稜線からは、近隣の山々を眺めながらの山登りが楽しめる。
ルート途中にある霧降山付近はパノラマ風景が広がり、とても魅力的。
※高滝を超えるルートは滑落死亡事故が多発。大変危険なため、上級者であっても単独での登山は控えたい。
第9座 迷岳(まよいだけ)標高1308.7m
登山グレード:上級
関西百名山のひとつ。
山頂稜線が入り組み迷いやすいことが、そのまま名前の由来となっている。
山頂はブナ林に囲まれた広いスペースとなっており、休憩の際は絶好のスポットである。
岩場など滑りやすい箇所があるため、冬場の登山は注意が必要。
第10座 烏岳(からすだけ)標高545m
登山グレード:初級
まつさか香肌イレブンの一番低い山。
リバーサイド茶倉の大型駐車場から、登山口まで徒歩圏内、登山道も安全で、登山を始めたい方におすすめの山。
頂上からの眺望が素晴らしく、奈良県方面は局ケ岳から台高山脈までの山々を見渡せ、伊勢・志摩方面は伊勢湾から対岸の渥美半島までもが一望できる。
第11座 白猪山(しらいさん)標高819.4m
登山グレード:初級
伊勢三山のひとつ。
伊勢平野から三角の山(堀坂山、白猪山、局ケ岳)が並んで見える。
頂上付近には「石尊大権現」、夏明コースには圧巻の景色「不動滝」、ふもとには日本棚田百選にも選ばれた美しい石堤が形づくる「深野だんだん田」があり、周辺の見どころも併せて楽しめる。
まつさか香肌イレブンプロジェクトのご紹介
【行政チャンネル】
香肌イレブンプロジェクトのご紹介をしています。下記URLよりご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=pBjwWmYr9v4
【雑誌「NAGI(凪)2021春号」】
「中央構造線の峰々まつさか香肌11を歩く」というタイトルで、松阪市と月兎舎のタイアップで作成した特集記事が、雑誌「NAGI(凪)2021春号」に総ページ数46ページの記事として掲載されました。
発行は令和3年3月1日(月)です。
読み応えのある記事となっています。
【雑誌「岳人 春山号」】
「名山ぞろいの魅惑の山並み まつさか香肌イレブン11座に登る」というタイトルで、松阪市とモンベルのタイアップで作成した特集記事が、山岳雑誌「岳人 春山号」に掲載されました。
発行は令和3年3月15日(月)です。
まつさか香肌イレブンの魅力が一目で分かる記事となっています。
【山頂看板設置】
令和3年5月~10月、各山の山頂に「まつさか香肌イレブン山頂看板」を設置しました。
香肌イレブンに登られた際は、山頂で看板と一緒に写真を撮って登山を楽しみましょう!
【まつさか香肌イレブン~初級制覇でピンバッジをゲット!~】
令和3年10月1日から先着100人として、初級の山を全て登頂した人へ「ピンバッジ」のプレゼントを開始しました。
10月下旬には定員100人を超える人気となり、定員枠を50名増加しましたが、それも11月末には定員枠に達して終了となりました。
まだ登っていない方は、まずは初級5座制覇を目指しましょう!
【国内シェアNo.1の登山地図アプリ「YAMAP」にまつさか香肌イレブンデジタルバッジが登場!】
YAMAPデジタルバッジ獲得を目指して香肌峡へお越しください!
デジタルバッジ獲得を目指すと登山をさらに楽しむことができます。
公開日:令和4年4月27日(水) ※期限なく獲得可能
YAMAP(ヤマップ)とは?
スマートフォンアプリで登山地図をダウンロードすることで、電波が届かない登山でもGPS機能を使用しながら現在地の把握が出来るアプリケーションです。ダウンロード数は300万ダウンロードを突破し、国内シェアNO.1アプリとなっています。
バッジを獲得するには?
(1)スマートフォンアプリで「YAMAP」をインストール
(2)「YAMAP」で対象の山の地図をダウンロード
(3)「地図を見る」をクリックして、活動を開始
(4)まつさか香肌イレブンの山頂付近50m以内を通過
(5)活動を終了し、活動日記を保存(※活動日記の公開は必要なし)
(6)マイページに獲得したバッジが表示
※1座以上の登頂で白黒表示、全11座踏破でカラー表示を獲得できます。
「YAMAP」導入の目的
(1)「デジタルバッジ」を公開することで、全国的な知名度の向上が期待できる。
(2)登山者にGPS機能の登山地図を活用していただくことで、道迷いや遭難事故の防止が期待できる。
(3)活動日記の投稿が増えることによって、登山道や四季折々の状況などきめ細かい情報発信が期待できる。
【まつさか香肌イレブン缶バッジ 販売開始!】
株式会社飯高駅の協力のもと、まつさか香肌イレブンの商品を開発。
令和4年8月11日(木)「山の日」に、道の駅飯高駅で「まつさか香肌イレブン缶バッジ」の販売が始まりました。
自分の登った山の缶バッジを集めたり、お気に入りの山の缶バッジをリュックにつけたりと、様々な形で楽しんでいただければと思います。
販売場所:道の駅飯高駅 特産品販売所「いいたかの店」
価 格:各200円(税込)
種 類:11種類(まつさか香肌イレブンの11座)